Blog
ブログ

夢くらふと協会ブログ

バルーンアートで作るコミカルな海の生き物と昆虫

バルーンアートで楽しむカブト虫とクワガタ虫

バルーンアートと聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは「犬」や「花」そして「ハート」のような可愛らしいイメージかもしれません。

しかし、バルーンアートの世界はそれだけにとどまりません。

思いもよらないモチーフを取り入れることで、作品の幅はぐんと広がり、見た人が「おおっ!」と思う作品もあります。

その例が、昆虫や海の生き物といった、ちょっと意外な生物たち。

今回はこの2つのモチーフを、バルーンアートならではの楽しみ方と一緒にご紹介します。



ツノがかっこいい!昆虫のバルーンアート

まずは昆虫のカブトムシとクワガタムシです。

ツノのある堂々としたフォルムや光沢のあるボディは、男の子に人気があります。

実際の昆虫が苦手な人でも、風船でできた生きものなら安心。

しかも「カッコイイ」と思う人もいれば、「なんだかかわいい」と見る人によって印象が変わるのもおもしろいところです。

黒やこげ茶色のバルーンを使えばリアル感のある仕上がりに、またメタリックカラーを混ぜればちょっと未来的でおしゃれな雰囲気になります。

ツノや足は細いバルーンで繊細に表現し、胴体は太めのバルーンで存在感を出すと、本物さながらの迫力を楽しめます。

さらに昆虫に触れる機会の少ない子どもたちにとって、バルーン作品を通して形や構造を学ぶことは、自然への関心を広げるきっかけにもなります。



ハサミがポイント!カニのバルーンアート

続いては海の生き物・カニやタコ、魚。

赤い殻と大きなハサミが特徴的で、海辺を連想させる、どこか親しみやすい存在です。

カニのバルーンアートは、鮮やかな赤の風船を使って作るのが定番。

カニの胴体に、大きなハサミを左右につけ、細めのバルーンで足を作れば、見た人がすぐ「カニだ!」と分かる仕上がりになります。

足をちょっとコミカルに動きをつけたり、目を飛び出すように表現したりすると、一気にキャラクター感が増して子どもウケ抜群。



海をテーマにしたイベント装飾に色々なカラーの生き物を作ればカラフルになります。

タコや魚のモチーフと一緒に飾れば、まるで海辺の世界がそのまま再現されたよう。

発想ひとつで、バルーンアートはまだまだ無限に広がっていくんだと実感できます。

季節や場所を超えて楽しめるバルーンアート、あなたもぜひ一度体験してみませんか?

1日で取得できるバルーンアート資格

イベント出張バルーンアート
一般社団法人 夢くらふと協会